オーナーのブログ
英語を好きになること
2020年から小学校の5、6学年で英語が正式科目になります。
現在2,3年生(4月に3,4年生)はあと2年ほどで正式科目としての英語が始まります。
まだ時間があるような気もしますが、2年です。
授業が正式科目として始まってそこでABCDから学ぶ子と、既にレッスンを受けて
慣れ親しんで入る子が始めるのでは大きな差が出てきます。
ここで一番大事なことは、英語を好きになれるかどうかです。
やはり、好きこそ物の上手になれ ですので、”好き”になることが子供の英語教育を考える上で
一番大切です。
それでは”好き”になるには何が大事か。やはり、ある程度得意であることが大事だと思います。
自分が全く苦手なものを好きになるのはなかなか難しいです。
ある程度得意であるから、更に興味を持ち、実力も伸びていくというサイクルでしょう。
まずは英語を好きになる。そういったクラスを続けていければと思っています。
こうした流れを受けて、多くの私立中学でこの2、
だ。しかし、
だに英語の科目は導入されていない。どちらかというと、
差値の低い私立中学を中心に導入が進んでいる。
大和学園中学の入試で英語・数学・
のところ利用者は帰国子女を持つ家庭など非常に少ない。
く英語入試に対応していないからだ。
●私立中学、英語の入試が急増 首都圏・近畿圏の3割、2018年1月18日
https://www.asahi.com/
おそらく3年後の中学入試から伝統的な最難関校でも英語入試が横
そのタイミングで、
かし、現段階では、SAPIX、日能研、四谷大塚、
たく何の準備もなされていない。
いと思われるが、東京や関西の最難関校が「3年後」
するとも思えず、受験産業はいまのところ身動きが取れずにいる。
科目になったとき、
い。
いまの中学受験の競争の程度から推測すると、
2級程度(高校卒業程度の英語力、
力を持つ生徒でさえ約36%しかいない)
●中高生の英語力、達成は36% 政府目標の50%は遠く、2017年4月6日
https://www.nikkei.com/
3年後には、日本で中学受験をするエリート家庭では、
力を獲得する。もちろん、
エリート層の英語力が大きく改善されるのではないか、
経るコースではなく、
ろう。英語の勉強は金をかけたほうが有利で、